土屋ケアカレッジ
基本研修+実地研修
介護職員等の喀痰吸引等研修(特定の者対象)/第3号研修 基本研修のみ
お申込みから終了までの流れと注意事項
(1)研修対象者
以下の①~⑤の条件を満たす方が対象です。
- ①訪問介護事業所等に所属し、特定の者を対象にたんの吸引等を行う介護職員等であること。
- ②実地研修を行う特定のご利用者がいること。
- ③ご利用者のかかりつけ医等の医師から、文書にてご利用者に対してたんの吸引等を行うことを承認された(又は承認を受けることのできる)介護職員等であること。
- ④実地研修の同意書にご利用者、又はそのご家族による署名等が原則できること。
- ⑤基本研修の受講ができること。
※土屋ケアカレッジでは、実地研修先、訪問看護事業所様のご紹介等は行っておりませんのでご了承ください。
※Zoomでの視聴が可能な方(新型コロナに対応するためオンライン講義にて実施します)
(2)基本研修受講の流れ
- ① 基本研修の受講
- 基本研修は、たんの吸引等を実施するために必要な基礎知識について、講義及び演習で学びます。
-
- ア 講義(概論)
障害児・者や高齢者の地域生活を支える法制度等について学びます。 - イ 講義(たんの吸引、経管養)
たんの吸引、経管栄養の仕組みや手順等についての基礎知識を学びます。 - ウ 演習(たんの吸引、経管栄養)
※受講生は来校して看護師等の講師が指導して行う。
講義受講の後に、たんの吸引、経管栄養の実施手順のビデオの視聴等も活用しながら、実地研修に臨むための基礎力を養成します。 - エ 評価(たんの吸引、経管栄養)
たんの吸引、経管栄養の各講義・演習の終了後、基礎知識が習得できたかどうかを確認するための筆記試験(30分程度、択一式)を行います。筆記試験において総正解率9割以上が合格となります。
- ア 講義(概論)
- ② 研修課程修了確認書の交付
- 基本研修を受講し、評価(筆記試験)で合格した方に、研修修了確認書を交付します。実地研修への申込は、「確認書」受領後より申込可能です。
※基本研修申込時に必ず実地研修を行うことを確認(利用者・指導看護師確保)した上で基本研修の受講決定をします。
(3)カリキュラム
受講生はあらかじめ通知されたURLにて視聴してください。質問はzoomのQA機能、チャット機能、発言可能機能により、講師が適宜受付け、その場で回答します。全時間帯での受講生の視聴を確認するため、講師がランダムに視聴パスワードを通知しますので、受講生はそのパスワードを課題用紙に記入し、通学日に提出してください。また、視聴内容の感想を課題用紙に記入して、2日目に課題用紙を提出してください。
1日目 オンライン
科目 | 内容 | 時間数 | 時間 |
---|---|---|---|
重度障がい児・者等の 地域生活等に関する講義 | ・障害者総合支援法と関係法規 ・利用可能な制度 ・重度障がい児(者)等の地域生活 等 | 2 | 9:30~11:30 |
・喀痰吸引等を必要とする重度障がい児・者等の障がい及び支援に関する講義 ・緊急時の対応及び危険防止に関する講義 | ・呼吸について ・呼吸異常時の症状、緊急時対応 ・人工呼吸器について ・人工呼吸器に係る緊急時対応 | 1.5 | 15:40~17:10 |
・健康状態の把握 ・食と排泄(消化)について ・経管栄養概説 | 1.5 | 17:20~18:50 |
2日目 通学
科目 | 内容 | 時間数 | 時間 |
---|---|---|---|
・喀痰吸引等を必要とする重度障がい児・者等の障がい及び支援に関する講義 ・緊急時の対応及び危険防止に関する講義 | ・喀痰吸引概説 ・口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部の吸引 ・喀痰吸引のリスク、中止要件、緊急時対応 ・喀痰吸引の手順、留意点 等 | 1.5 | 9:40~11:10 |
・胃ろう(腸ろう)と経鼻経管栄養 ・経管栄養のリスク、中止要件、緊急時対応 ・経管栄養の手順、留意点 等 | 1.5 | 11:30-13:00 | |
喀痰吸引等に関する演習 | 口腔内の喀痰吸引 鼻腔内の喀痰吸引 気管カニューレ内部の喀痰吸引 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養 経鼻経管栄養 | 1 | 14:00-15:00 |
筆記試験 | 択一式 | 15:10-15:40 |
(4)基本研修の日程及び会場
各回ともに1日目はオンライン、2日目は土屋ケアカレッジ関東(東京都板橋区高島平9丁目3-8ロイヤル大和401号室)にて行います
- 第1回 令和2年12月23日~令和2年12月24日(申込期限:令和2年12月17日)
- 第2回 令和3年1月27日~令和3年1月28日
- 第3回 令和3年2月24日~令和3年2月25日
- 第4回 令和3年3月31日~令和3年4月1日
(5)申込方法
- 申込期限:令和2年12月17日
- 申込方法:受講生が所属している訪問介護事業所等の代表申込者が土屋ケアカレッジに電話またはメールにて申込をしてください。必要な書類等につきお伝えします。
- ・TEL: 050-3138-2024
- ・Mail:college@care-tsuchiya.com
※個人での申込はできませんのでご注意ください。
(6)受講の決定
土屋ケアカレッジで申込書類を確認の上、不備がなければ受講の決定をします。決定については、受講生が所属している訪問介護事業所等の代表申込者に電話又はメールで通知します。
※3名以上の申込がある場合のみ開講します。開講は令和2年12月19日までに決定し、開講しないとなった場合、受講生が所属している訪問介護事業所等の代表申込者に電話又はメールで通知し、振込済の受講料につきましては返金します。
(7)受講料
- ・基本研修 22,000円(消費税、テキスト代を含みます)
- ・実地研修 1組5,500円(受講生と対象利用者各1名の組み合わせを1組とします)
- ・受講料は以下の口座にお振込みください。
中国銀行 井原支店(220)普通預金2532420
株式会社土屋 代表取締役 大山敏之
(8)個人情報の取り扱い
申込時にお伝えいただいた個人情報については、適正な管理を行い、本研修の運営及び認定特定行為業務従事者の認定並びに登録特定行為事業者の登録以外の目的に利用することはありません。
(9)問合せ
土屋ケアカレッジ 登録研修機関 基本研修担当
TEL: 050-3138-2024
(10)基本研修の申込から修了までの流れ
受講生及び受講生所属の訪問介護事業所等 | 土屋ケアカレッジ | |
申込 | 受講生取りまとめ 利用者への説明(※1) 申込 | 開講の場合は前日までに持ち物等案内 (開講しないとなった場合は7日前に通知) |
基本研修 | 基本研修受講 筆記試験 | 合格者に研修課程修了確認書を交付(※2) |
実地研修申込(※3) |
- ※1 基本研修の申込にあたっては、事前にご利用者への説明をお願いいたします。
- ※2 評価(筆記試験)に合格すると基本研修修了となり、研修課程修了確認書が交付されます。
- ※3 実地研修の受講申込は、別途必要となります。
- ※4 テキストは喀痰吸引等研修テキスト 第三号研修(特定の者対象)厚生労働省 『平成30年度障害者福祉総合福祉推進事業『介護職員による喀痰吸引等のテキスト等の作成に係る調査研究』』を使用します。1日目の受講日までに郵送します。