研修事業部

介護事業部 ホームケア土屋

渡邉丈寛

管理者 / コーディネーター

障害当事者の弟として、支援者として。
当事者の方、当事者家族の方の『自分の人生を豊かにする』ために、重訪は本当に必要な支援。

 《interview 2023.7.3》

ホームケア土屋 新潟で管理者兼コーディネーターを務める渡邉丈寛。「40歳になったら兄の介護をする」――介護職への転職の年齢を“なんとなく決めていた”という渡邉には、脳性麻痺の障害を持つ2歳上の兄がいます。その後、重度訪問介護の仕事に就いた渡邉は、障害当事者の弟として、支援者として、家族を見つめてきました。さまざまな角度から見える支援のかたちと、耳をすませてきた家族一人ひとりの声。彼が歩んできたその足跡をたどります。

CHAPTER1

「寝る時間ももったいない!」――中高時代、友達と過ごす時間が何よりも楽しかった

渡邉は、兄と弟の三人兄弟。その真ん中として、新潟で生まれ育ちます。

渡邉「小さい頃は落ち着きがなくてチョロチョロしてたっていうのはうっすら記憶にあります(笑)。優しいね、とか、穏やかだね、とはよく言われていた気がしますね。小学生の頃は、野球やサッカー、みんなでわぁわぁ走り回る遊びがすごく好きでした。

中学・高校になると、うちにも帰らない、学校にも行かない、そんな仲間でよく集まるようになって(笑)。友達と遊ぶのが本当に楽しかったですね。16歳か17歳で原付免許を取って、乗り回していると行動範囲がグッと広がるんですよ。当時は、どこへでも行ける様な気がして、それこそ土曜の夜中に隣の県の福島まで行って、日曜の朝イチで喜多方ラーメン食べたり、スノーボードを背負ってそのままスキー場に行ったり。バカなことをたくさんやっていました(笑)。
とにかく友達といるのが楽しくて。学校行ったり、家帰ったりっていう時間ももったいない。その時は寝る時間ももったいなかったんです」

仲間たちと、文字通りの“青春”を過ごした渡邉。高校卒業後は、ガソリンスタンドに就職をします。

渡邉「ガソリンスタンドで働いていた時も、とにかく楽しかったですね。そこはいわゆる商業地区の中にあって、商業車がひっきりなしに来るようなすごく忙しい場所だったんです。ひとつの会社が商業車を100台近く持っているので、ガソリンを詰めたらまた次が来て、詰めたらまた次が来て……休む暇もなく、一日中走り続けました。へとへとになる間もなく、時計を見たら夕方になってる。そんな働き方が『性に合ってるなぁ』なんて思っていましたね。

あまりの忙しさで、ご飯を食べても食べても体重がどんどん減って、3ヶ月で十数キロ落ちました。ほっそりしてくると結構、周りからの受けも良かったりして(笑)――今、私は体重が100キロあるんですがー―そういう意味でも当時を懐かしく思いますね」

ガソリンスタンドで5年ほど働いた渡邉はその後、地元・新潟で接骨院を営んでいた父の後を継ぐため、仙台の柔道整復師養成学校へ進学します。

渡邉「当時は、兄のこともそうだったんですが、接骨院も『いずれ自分がやらなきゃいけないんだろう』というような考えでいたので、進学もやりたくてやってたわけではなかったんです。父の後を継ぐにしろ、兄の洋介の面倒を見るにしろ、私が一応二番目だから、『次男がやるもんだ』っていう考えがあっただけで、積極的にその道に進んだわけじゃなかった。

でも、そんな思いも、多分、親父は感じ取っていたと思います。親父からは『お前には無理だ』なんてずっと言われていました。『やらなきゃいけないと思ったら、俺やるよ』なんて返してましたね」

仙台の養成校を卒業した渡邉は、接骨院を継ぐべく、柔道整復師国家試験を受験しますが、「落ちてしまい、そこで心が折れてしまった」と言います。

渡邉「また来年、受験しようと思っていたんですが、その時に親父が体の調子を悪くして。検査をしたら、癌だということがわかり、急いで仙台から新潟に戻りました。そこから、親父が入退院を繰り返す生活が2、3年続いたんです。

親父は54歳で亡くなったのですが、その時は私も弟も母親も病院で看取ることができました。

亡くなった後、病室で荷物の整理をしていた時に看護婦さんからーーうちの親父、ケンって言うんですがーー『ケンさん、息子さんが後継いでくれるって喜んでたよ』っていう話を聞いて。それ聞いた時は僕も泣いちゃいましたね。結局、私は、今も接骨院を継いではないんですが、どこかでーー死んだ時でも、また親父に謝んなきゃいけないな、なんて思ってます」

CHAPTER2

「40歳になったら兄貴の介護をしよう」――重度訪問介護との出会いで知った“見守り”の支援の大切さ

「いずれ自分がしなくては――」。

父が営んできた接骨院への思いとともに、もうひとつ渡邉の中にあったのは、障害を持つ兄と、そしてその介助をこれまで一人で担ってきた母への思いでした。

渡邉「『40歳になったら兄貴の介護をやらなきゃいけない』っていう線引きが僕の中にはなんとなくあったんです。
ここを過ぎると、自分の年齢的にも、母親の年齢的にもそろそろ動けなくなってくる頃だったこともあって、40歳をラインにしていました。『そのタイミングで、介護の道に進もうと思ってるよ』という話を母親にした時には『ありがたいね』なんて言っていたので、母親も望んでいたんだなぁ、と感じましたね」

脳性麻痺の障害を持つ兄の洋介さん。渡邉はそれまで、洋介さんとどのような関わりを持っていたのでしょうか。

渡邉「兄貴のことは母親が一人で、全部面倒を見ていました。私も、弟も、若い頃は全く兄の面倒を見ることがなく、全部母親に任せっきりでしたね。
母親も『弟たちにはさせたくない』『私が産んだ子だから』という思いがあったと思います。小さい頃の私は、家に帰ると、兄に『ただいま』と言ったり、そんな声かけはありましたけども、兄のために何かした記憶はほとんどなくて。結局、20歳頃まで、兄のオムツ交換を数回やったくらいで、ほとんど関わっていませんでした。

母親には『なるべく普通の子のように育てたい』という思いがあって、兄は最初は地元の小学校の特殊学級に通っていたんです。当時は、休みの日になると母が、兄と我々弟たちを引き連れて、療育センターのリハビリや障害当事者の家族会等に行っていましたね。車に乗って、あちこち連れまわされた記憶があります。
それが、兄が小学校1、2年になった時に『地元の小学校では対応が難しい』ということが母親の方でわかって、養護学校(現在の特別支援学校)に転校したんです。養護学校に入ってからは、家の近くまでスクールバスで迎えに来てくれるようになったんですが、そのタイミングで兄と一緒にどこかに行くという機会がなくなったような気がします」

渡邉は40歳の誕生日を目前にした2019年、重度訪問介護(重訪)の仕事をスタート。
「仕事」として、初めて向き合うことになった介護の現場で、渡邉はどんなことを思ったのでしょうか。

渡邉「介護の仕事って、基本的に居宅介護というか、1,2時間の短い時間で、支援内容が決まっていて、その時間内で支援をして……というイメージがもともと私の中にあったんです。でも重訪のサービスの中で特徴的なのは『見守り』ですよね。その『見守り』という支援について知った時、とても驚きました。

『見守り』って、クライアントに何もなければ、“パッと見、アテンダントは何もしていない時間”と見られがちです。でも、そういう“何もしない時間”って、本当に何もしていないわけではなく、利用者の方をずっと観察することができる。その行為が、利用者の少しの変化に気づく場面だったりすると思うんです。こういう時間って、誰かがいないと生活が成り立たない方にとっては本当に必要な支援なんだなってその時思いました」

これまで家庭の中で見てきた洋介さんへの“世話”と、仕事として携わることになった“支援”。そこに違いはあったのでしょうか。

渡邉「そうですね。母親がやってきた世話と、重訪は、比べるとまたちょっと違うかなとは思います。母親は、なんというか、洋介が何を望んでいるかがパッとわかって、パパッとそれだけやっちゃう……。いや、でも洋介と関わってきた時間の長さを考えたら、母親は重度訪問介護を一人で勝手にやっていたのかもしれませんね」

CHAPTER3

兄の支援に弟の私が入ることになったーー兄の幸せ、母の幸せ、そして家族の幸せのかたち

「母親が担ってきた兄貴の介護を、自分が代わってできるように……」。

実践的な介護の技術を学ぶために重訪の仕事を始めた渡邉ですが、仕事を続けていくうちに、「洋介は重訪のサービスの対象者かもしれない」ことに気がつきます。

渡邉「私が重訪を始めた時には、兄貴がサービスの対象者になるかどうかはよくわかっていなかったんです。当時、兄はデイサービスやショートステイを使ってはいたんですが、障害福祉の訪問系のサービスの利用については、母親も、私も全く頭にありませんでした。

もともと洋介は自傷や他害等の行為が出ることがありました。母親が年を取ってきたこともあり、『重訪のようなサービスでないと兄の対応はできないかもなぁ』と考えるようになって。2022年に土屋に入社してから、上長の方とそんな話をしたんです。その中で、『洋介が重訪の対象になる』ということがはじめてわかりました」

変わりゆく流れの中で、渡邉自身にも変化が。
渡邉は、同じ職場で働く女性と結婚。それを機に、母と洋介さんが住む実家を離れ、住まいを別にしたタイミングで、洋介さんの重訪の利用がスタートします。
家族の希望もあり、洋介さんの支援は、家族の希望もあり、まずは母以外の介助者が支援をすることに洋介さんが慣れるまでは、渡邉と奥様を”アテンダント”として迎え入れることからはじまりました。

渡邉「利用を始めた当初は、僕も『これは本当に、洋介のためにあるような制度だな』なんて思いましたね。

それまでは、洋介は気に入らないことがあると怒りっぽいところもあったんですが、支援が始まってからは、精神的に非常に落ち着いている時間を過ごさせてもらっています。
以前は、目つきもグッと開いて発作のようになることもあったんですが、今は全くなくなり、笑っている時間も多くなりました。穏やかになったーーそういう変化はあるでしょうね。

洋介は動画を見るのが好きなので、好きな番組を見ていると体を揺らしたり、音楽番組を見ている時は、私も一緒に横になって踊ったりもします。ドライブも好きで、たまに車に乗って、ちょこっと町内一周もしますよ」

弟として、支援者として、洋介さんを見つめてきた渡邉。そして、もうひとつ、“息子”という立場から見える家族の姿がありました。

渡邉「やっぱり支援が入っている時間は母親が楽できていますね。自分の時間をつくれているので、心のゆとりが出てきているんじゃないかな。母親にとってもいい息抜きというか、ガス抜きというか。以前よりも洋介に優しく接することができていると思います。

あたりまえなんですが、うちの母ちゃんにも、“母ちゃんの人生”みたいなものがあって。もともと、母はオルガン弾いたり、ピアノ弾いたりするのが好きで、放っておくと1日中ずっとピアノを弾いているような人なんです。
そういう自分の時間を、母だけでなく、当事者の家族の方にももっともっと持ってもらいたい。当事者家族の方が、自分の人生を豊かにするためにも、こういうサービスがその一助になったらいいなぁ、と思うようになりました」

「母親がオルガンを弾いて、その演奏を聴くのが洋介は好きなんです。体を揺らして、飛び跳ねたりして」。二人の姿を語る渡邉からは、思わず笑みが溢れます。

洋介さんの支援に入り、身体的な介助だけでなく、様々な意味で関わりが増えた渡邉。その視線にも変化はあったのでしょうか。

渡邉「そうですね。洋介はもともと足を動かしづらいので、座っている時にくるぶしをこする癖があって、その周辺に紫色になってる痣がずっとあったんです。
入浴介助をした時に、洋介の全身を見て初めて『こういう傷があるんだ』と気づいて。『この痣どうしたの?』と母親に聞いた時には『生まれた時からあるよ』なんて返されました。こんなことも、全然俺はわかってなかったなぁ、って。『こういう動作をするから、この部分が痣になる』ということも、実際に洋介の支援に入って、普段の様子を観るようになってやっとわかったんですよ。

あと、当初、一番心配していたのは排泄の介助でした。『排泄も、歯磨きも入浴も、どうしたらいいんだろう……』っていうところから始まったんですが、今は全く苦じゃなくなった。おしりを拭いたり、おむつの交換をしたり、当初、自分が洋介のために望んでいたことが今はほとんどできるようになりましたね。

支援ではいつも、“洋介の手と足になれるように”というイメージを持っています。頭にはならないようにしてます。頭はあくまで洋介。決めるのも洋介。主体はやっぱりクライアントだと思うので。我々ができるのは、あくまでクライアントの、手と足になること。黒子って言うんでしょうか。洋介に限らず、利用者の方にも、そんな形の支援ができたらなぁと思っています」

兄にとって、母にとって、渡邉本人にとって――それぞれに良い選択となった重訪。

渡邉「母親が動けなくなる前に、自分でそういう決心ができて、『間に合ったな』っていう感覚がありましたね。なんとか今、こうやって、兄の支援を仕事としてやれている。間に合ってよかったなぁって思います、本当に」

CHAPTER4

家族が全部を背負い込まなくていい。支援をもうちょっとオープンに、他の人の手も借りながら進めていけるように

家族として、支援者として、洋介さんを見つめてきた渡邉。

渡邉「この仕事を始めてから、初めて『世の中にはこんなにたくさん脳性麻痺の方がいるんだ』ってことを知ったんです。うちの兄もそうですが、新潟のクライアントも脳性麻痺の方が多くて、一人ひとり生活が違うし、思い思いに在宅生活を送ってるようなところがあります。それでもまだ、不便な生活を強いられているところがあるな、とも感じます。このサービスを使うことで、どうしたら本当に、その人にとって暮らしやすい生活を送らせてあげることができるか。そのことをいつも考えてますね」

家族として、支援者として、洋介さんを見つめてきた渡邉。

渡邉「重訪の利用をすることで、ご家族やそれまで介助を担っていた方が自分の時間を持てるという点は、大きなメリットになると思います。
障害を持つ当事者の家族というのは――うちの母親もそうでしたがーー『自分が面倒を見なきゃいけない』と思っていて、全部背負い込んでいる方々がすごく多いんです。

でも、そこをもうちょっとオープンに、他の人の手を借りながら支援を進めていけるようになると、関わるみんながそれぞれに、より良い生活を送れるんじゃないかな。

新潟では重訪のサービスを知らない方もまだまだいらして、そういった方々に『重訪っていうサービスがあるんだよ』ということはもちろん、『自分たちだけで支援する方法だけではなく、他人を頼るっていう方法もあるんだよ』ということも同時にお伝えしていきたいですね」

洋介さんの支援が始まって1年。渡邉が新潟事業所の管理者兼コーディネーターとなって1年と少し。
ベテランのアテンダントたちに囲まれながら、コーディネーターとして日々を歩む渡邉は、「本当に困っている人を助けたい」という思いを持つようになったと言います。

渡邉「重訪って、本当に必要な人にとっては、割とどんな支援にも対応できるサービスだと思うんです。支援内容は、あくまでもケアプランや支援計画に則って行なうんですが、重訪は支援の幅が広く、汎用性があるゆえに、アテンダントに対して家政婦的なイメージをお持ちの利用者の方も中にはいらして、『あれできる?これできる?』と支援内容以外のことを要求されることもあるんです。

重訪を必要としている方はたくさんいらっしゃるので、『制度を広めていきたい』という思いがある一方で、『アテンダントは“なんでも屋さん”じゃないんですよ』ということも、従業員を守る立場として同時に伝えていきたいなと考えています。

今、新潟事業所のメンバーは、介護業界で働いてきた10年、20年選手が集まっていて、僕自身が一番経験不足なんです(笑)。現場で何かあった時も『アテンダントとしてこれはできる、これはできない』という判断が瞬時にできる人たちばかり。
毎月行なうスタッフミーティングの場でも、アテンダントがそれぞれの現場での事例を共有してくれて、『私はこんな要求をされたこともある』なんて話をしてくれることもあります。

でも、そうやって“みんながいる場で言い合えること”自体が、ただの報告ではなく、仕事への意識や安心感を共有する場にもなっていて、アテンダントの方たちが自ら『支援現場では、こういうことはやっちゃいけない』という学びの場をつくってくれている。僕自身も、その場でいろんなことを教えてもらっているんです。
月例のミーティングには、エリアマネージャーも参加してくださるんですが、『新潟のメンバーは、みんなが一人ひとり意見をぶつけ合っていて、本当にいいミーティングだと思う』と、いつもお褒めの言葉をいただいてます。それが僕の自慢でもあるんですよ」

「もっと働きたい、って言ってくださるアテンダントの方が多いので、毎月、なんとかみなさんをなだめて、シフトをつくっているんです(笑)」と嬉しそうに話す渡邉。新潟事業所のメンバーが活き活きと仕事に向かう様子が伝わってきます。

インタビューの最後。渡邉に“自身の夢”を尋ねました。

渡邉「そうですね。いつか鹿児島や南の方に車で行って、車中泊しながらゆっくり日本一周したいなぁと思っているんです。
そんなことを考えていた矢先、4月に新潟事業所に入社された方から『入社前に、私、沖縄まで車で行ってきました』なんて話を聞いて、『先にやられたー!』って(笑)。悔しい思いをしたんですが、そんな夢があります」

「魚釣りもしてみたくて。車の中にいつも釣竿を入れてあるんですが、初心者で怖くて出せなくて(笑)。広くて暖かいところで糸を垂らしてみたいですね」と笑う渡邉。
誰もが幸せに近づけるように――そんな思いの中で自身の夢もじっくりゆっくりあたためながら、渡邉と新潟事業所のメンバー、そして家族の日々は重なり、今日も穏やかに続いています。


TOP
TOP