介護タクシーとは、介護サービスが一体化したタクシーです。ここまではイメージがつきやすいですが「どのような人が利用できるか」「料金はいくらになるか」「どうやって使うのか」など、細かな部分まではよく理解できていない方もいるかもしれません。
そこで当記事では、介護タクシーというサービスについて仕組みや使い方を解説します。介護タクシーの利用を検討している方はぜひご参考ください。
介護タクシーとは?
介護タクシーは要介護状態の方向けのタクシーであり、移動と介護の両方を提供するサービスを指します。
「介護タクシー」というのはあくまで通称であり、サービスの正式名称は「通院等のための乗車または降車の介助(通院等乗降介助)」となり、訪問介護サービスに含まれます。
利用できる人は?
介護タクシーを利用できるのは、要介護1以上の人です(要支援は対象外)。
また、ケアマネジャーが作成する「ケアプラン」に、介護タクシーの利用が組み込まれている必要があります。利用したい場合は、介護認定を受け、担当のケアマネージャーに介護タクシーの利用を希望していることを伝えます。
ドライバーや車両は?
介護タクシーのドライバーには「普通2種免許」に加えて「介護職員初任者研修」を取得することが義務付けられています。そのため、介護タクシーのドライバー自身が、運転だけでなく乗降介助や身体介護などを行うことができます。
車両には、車いすや寝台(ストレッチャー)など介護のための設備が設置されており、一般的には大型のワンボックス車が使われることが多いです。
どのようなシーンで利用できる?
介護タクシーが利用できるのは、基本的に「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」に含まれる場合です。
たとえば「持病の診察」「役所での手続き」のような日常生活を営む上で必要不可欠であり、そのための移動が要介護状態によってできない場合に介護タクシーが利用できます。
反対に「遊びに出かける」「観光をする」「仕事のために使う」など、プライベートな理由で介護タクシーを利用することは通常はできません。
介護タクシーの使い方
ここでは介護タクシーの使い方や、一日の利用の流れについて解説します。
予約を入れる
介護タクシーは一般的なタクシーのように思い立ったその時に呼ぶことは難しいです。通常は事前に予約を入れ、利用したい日時や場所を伝えておきます。
当日の移動
指定した日時、場所に介護タクシーがお迎えに来ます。
ドライバーが車両への乗り降りを介助してくれます。必要であれば出発時の着替えや、部屋の施錠なども行ってくれますので、家族の方が立ち会わなくても出発できます。
目的地で用件を済ます
目的地に到着したら、車両から乗り降りの介助してもらえ、さらに銀行の窓口や病院の受付
までの歩行介助なども行ってくれます。
帰宅
帰宅時にも、ドライバーが車両への乗り降り、部屋までの歩行介助を行ってくれます。必要であればその後、食事の支度や排泄の介助など、自宅での訪問介護を受けることも可能です。
このように、介護タクシーのドライバーは、単に目的地まで運転するだけでなく、移動介助や乗降介助など、要介護者の行動をサポートする立場の存在でもあります。
介護タクシーの料金について
介護タクシーの「料金」は、大きく以下3つの費用から構成されます。
- 運賃
- 介護サービス料
- 介護機器レンタル料
この中で「介護サービス料」のみ介護保険が適用され、自己負担額は1~3割となります。運賃や介護機器レンタル料は介護保険適用外となり、全額負担する必要があります。
以降では、各費用の詳細を解説します。
費用 | 介護保険 | 内訳 |
---|---|---|
運賃 | 適用されない | 一般的なタクシーと同様に「距離制運賃」と「時間制運賃」の2つの料金体系が用意されている。 料金目安: 初乗り2kmで800円程度、以降1km毎に400円程度加算 |
介護サービス料 | 適用される | タクシーでの移動中、もしくは移動先で受けた介護サービスの内容によって変動する。乗降時の介助のみであれば、片道1回100円程度(1割負担の場合)。外出付き添いや病院内介助をして貰った場合、料金に加算。 |
介護機器レンタル料 | 適用されない | 介護機器毎にレンタル料が設定されている。車いすであれば無料~1000円程度、寝台であれば3000円程度。 |
たとえば、4km程度離れた病院に通院して自宅まで帰ってくる場合、運賃、介護サービス料を含め片道2000円程度、往復で4000円程度が目安です。
ただし業者や地域によっても価格差がありますので、詳しくは利用する業者の料金表を見た上でシミュレーションしてみてください。
自由に外出したい際には一般的なタクシーを利用する
要介護状態の方であっても、プライベートな理由、自分の欲求を満たすための理由などで、外出をしたいこともあるでしょう。
そうした場合介護タクシーではなく、街を走っている「一般的なタクシー」も選択肢となってきます。
福祉設備が充実している車両もある
一般的なタクシーであっても、車いすや寝台を設置し、特殊な改良を加えた車両を用意しているタクシー会社もあります。
また、主力となる車両も、近年はトヨタ自動車の「JPN TAXI」への入れ替えが進んでいます。JPN TAXIは、設計の段階からユニバーサルデザインを採用しており、高齢者や身体の不自由な方にもやさしいクルマとして作られています。
具体的には、JPN TAXIでは車いす乗降用スロープを用意しており、後部座席には車いすに乗ったまま乗車できるスペースが確保されているため、要介護状態で車いす生活の方でも比較的スムーズに乗り降りすることができます。
要介護状態の方が利用する際の注意点
一般的なタクシーの場合、福祉設備が用意されている車両であっても、介護サービスは提供されないのが基本であるため、要介護状態の方が利用する際には注意する必要があります。
また、一般的なタクシーの場合、道路運送法に基づき「付添人を伴わない重病者」の場合は乗車を拒否されることがあります。要介護度の高い方の場合、単独での乗車が拒否されることもありえるため、必要に応じて家族などに付添人として同伴が求められます。
中間的なサービスもある
タクシー会社大手の「日本交通」では「サポートタクシー」と呼ばれるサービスを用意しています。こちらのサービスでは介護職員初任者研修を修了したスタッフがドライバーを担当しており、買い物の付き添いや通院の付き添いなどさまざまな用途に利用できます。
サポートタクシーは厳密には介護タクシーではなく、介護タクシーと一般的なタクシーの中間的なサービスとなり、こうした個性的なサービスを用意するタクシー会社も増えてきてます。
介護タクシーのQ&A
最後に、介護タクシーに関するよくある疑問点をQ&A形式で回答します。
夜間でも呼べる?
介護タクシーの業者によります。24時間営業している業者であれば夜間であっても介護タクシーを利用できます。ただし夜間の利用は割増料金となることがあります。
女性ドライバーはいる?
他のドライバー職と同じように女性ドライバーの比率は少ないものの、一定数は存在します。働き方の多用化が進んでいるため、今後は女性ドライバーが増える可能性もあります。女性でないと心細いという方は、女性の在籍している介護タクシー業者を探しましょう。
どのような車に乗る?
一般的には「トヨタ・ハイエース」のような大型のワンボックス車、もしくは「トヨタ・アルファード」「トヨタ・ノア」のような中型のワンボックスミニバン車が介護タクシーとして採用されています。
中には「スズキ・エブリィ」のような軽ワゴンを採用している業者もあり、小型なほど料金は安くなりやすいです。
利用に年齢制限はある?
介護タクシーの利用にあたって、年齢制限は特にありません。ただし要介護状態の方が対象であるため、利用する層は高齢者となりやすいです。
介護状態の方の生活を支える介護タクシー
要介護状態であっても、社会の中で生きる上では外出が必要になることがもちろんあり、要介護者の自立した生活を支えることが介護の目指す理想でもあります。そのために介護タクシーのようなサービスが用意されていますので、必要性を感じている場合はケアマネジャーに相談してみましょう。
ただし介護タクシーは介護保険が適用されるもののある程度の出費が発生しますので、お金の面もよくシミュレーションした上で、使いどころを見極めていくことも大切です。