介護サービス16種類の内容や対象条件を解説!選び方のポイントは?

介護サービス(介護保険サービス)には多くの種類があり、訪問介護のように自宅でサービスを受けられるタイプから、デイサービスやショートステイのように施設に通うタイプまで、サービスの内容も多彩です。

どのサービスを利用するかは本人次第であり、利用限度額を意識しながら現状にあったサービスを選んでいくことになるため、どのような介護サービスがあるかを理解しておくことが大切です。そこで今回は、介護サービスの種類やその選び方について解説します。

目次

「在宅型」の介護サービス種類一覧

「在宅型」の介護サービスでは、今住んでいる自宅にアテンダントが訪れ、その場で介護サービスを受けることができます。

代表的な在宅型の介護サービスとその特徴を以下の表にまとめます。

介護サービス名内容対象
訪問介護ホームヘルパーが自宅を訪れ、掃除・洗濯・買い物などの生活援助から、食事・入浴・排泄の介助まで、幅広くサポート。要介護者
訪問入浴介護専門のスタッフが浴槽を持って自宅を訪れ、入浴の介護を行う。要支援者・要介護者
訪問看護看護師が自宅を訪れ、主治医の指示に基づいて、病状のチェックや身の回りの介護などを行う。要支援者・要介護者
訪問リハビリテーション理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが自宅を訪れ、リハビリを行う。要支援者・要介護者
夜間対応型訪問介護夜間型の訪問介護サービス。夜間の定期巡回や、緊急時の随時対応を行ってくれる。要介護者
福祉用具貸出車いす、特殊寝台、歩行器など福祉用品を介護保険をつかってレンタルできるサービス。要支援者・要介護者

在宅型の介護サービスでは、住み慣れた自宅内で介護が受けられるのが大きなメリットとなります。通所型のサービスのように毎回施設まで通う必要がないため肉体的な負担も少なく、入居型のサービスのように慣れない場所で暮らす不安もありません。

外に出ることを嫌がる方、身体的な問題で移動が難しい方などは、とくに在宅型の介護サービスが向いています。

「通所型」の介護サービス種類一覧

「通所型」の介護サービスは、定期的に介護施設に通い、施設内で介護を受けられるサービスです。

代表的な通所型の介護サービスとその特徴を以下の表にまとめます。

介護サービス名内容対象
通所介護(デイサービス)デイサービスセンターに通い、食事や入浴などの支援、レクリエーションを楽しめる、日帰りのサービス。要介護者
通所リハビリテーション(デイケア)通所リハビリテーションの施設に通い、食事や入浴などの支援、リハビリテーションを受けられる、日帰りのサービス。要支援者・要介護者
療養通所介護難病患者、重度要介護者、がん末期患者など、常に看護師による観察が必要となる方を対象とした通所介護サービス。日帰りでさまざまな介護を受けられる。要介護者(かつ重病な方が主な対象)  
認知症対応型通所介護認知症のある方を対象とした通所介護サービス。日帰りでさまざまな介護を受けられる。要支援者・要介護者(かつ認知症のある方が対象)
小規模多機能型居宅介護地域の小規模施設にて、通所型の介護を中心としつつ、併せて「在宅」や「宿泊」のサービスも組み合わせて利用できるサービス。要支援者・要介護者

通所型の介護サービスでは、定期的に施設に通所し、他のクライアントとレクリエーションなどをしてふれあう機会もあるため(レクリエーションがない施設もあり)、クライアント本人にとって、気晴らしとなったり、孤立感を解消させるきっかけとなることもあります。

家族の方にとっても、日中のあいだ介護から解放されるため、休息を得るための手段となってくれます。介護サービスにはレスパイトケア(ケアする人のケア)の意味もあるため、家族が休息を得る目的で通所型のサービスを利用してもなんら問題はありません。なお、通所型のサービスを利用する場合、通常は送迎車両が迎えにくるため、ご家族の方が送り迎えする必要はなく手間はかかりません。

「入居型」の介護サービス種類一覧

「入居型」の介護サービスでは、老人ホームなどの施設に入居し、施設内で暮らしながら介護サービスを受けることができます。

代表的な入居型の介護サービスとその特徴を以下の表にまとめます。

介護サービス名内容対象
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)要介護3以上の方を対象とした老人ホーム。施設内には生活相談員、栄養士、機能訓練指導員などが常駐し、手厚い介護が受けられる。要介護者(要介護3以上)
介護老人保健施設 (老健)将来的に自宅へ復帰する方を対象とした一時的な入居施設。入居期間は3~6か月程度と定められている。要介護者(自宅に戻ることを前提とした方)
介護医療院 (介護療養型医療施設)医師や看護師が常駐し、介護だけでなく医療的ケアなどのサポートを受けられる施設。要介護者(長期にわたって療養が必要な方)
特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム、軽費老人ホーム等)介護サービスが受けられる有料老人ホーム。介護スタッフが常駐し、食事介助、入浴介助、排泄介助などの介護保険サービスを施設内で利用可能。要支援者・要介護者
グループホーム認知症をもつ方を対象とした入居施設。5~9人程度で共同生活がおくれる。介護スタッフが常駐し、24時間体制で見守りを行ってくれる。要支援者・要介護者(かつ認知症のある方が対象)
短期入所生活介護(ショートステイ)介護施設に短期的(1~30日)に入居できるサービス。通所型と入居型の中間にあたるサービスとなる。要支援者・要介護者

入居型の介護サービスでは、施設内が住居となり、施設内には介護スタッフが常駐しています。常に介護スタッフが周りにいる安心感や、自分と同じような高齢の入居者が周りにいる安心感から「介護施設に入ってよかった」と感じているクライアントも少なくはありません。

その一方で「家族に介護してもらいたい」「住み慣れた自宅から離れたくはない」などの理由で介護施設を嫌う方や入居後に後悔する方もいます。そのため、入居するご家族の方の思いや要望などをよく聞いた上で、入居するべきかを検討することが大切です。

介護サービスの選び方のポイント

たくさんの介護サービスがありますが、どのような基準で利用する介護サービスを選べばよいのでしょう。ここでは介護サービスの選び方のポイントや注意点について解説します。

利用する目的を整理

介護サービスを選ぶうえで、まずは「なんのために介護サービスを利用するのか」の部分を整理することが大切です。

たとえば「ある程度自立した生活はおくれているがたまに身の回りのサポートをして欲しい」という方であれば訪問介護のサービスが役立ちます。「引きこもりがちのため外にでたい」「人とふれ合いたい」という方であればデイサービスやショートステイとの相性がよいです。

そのように、要望や目的を整理することで、自ずと必要なサービスが見えてくるでしょう。

要介護度の条件を満たしているか?

介護サービスの中には、一定以上の要介護度がないと利用できないサービスがあります。

たとえば「訪問介護」は要介護者のみ(要介護1~5)が対象であり、要支援1~2の場合は利用できません。「特別養護老人ホーム」は要介護3以上の方が対象となり、それ以下の場合は利用できません。

そのようにすべての介護サービスを利用できるとは限らないため、まずは現在の要介護度で利用できるサービスの中から探していくことがポイントとなります。また、要介護度は再申請することもでき、再申請により要介護度が上がれば、利用できるサービスの選択肢を広げられます。

利用限度額を意識して選ぶ

介護サービスには、要介護度に応じて利用限度額が設定されています。

要介護度利用限度額
要支援15,032単位(50,320円)
要支援210,531単位(105,310円)
要介護116,765単位(167,650円)
要介護219,705単位(197,050円)
要介護327,048単位(270,480円)
要介護430,938単位(309,380円)
要介護536,217単位(362,170円)
※2024年1月時点
参考:厚生労働省「サービスにかかる利用料」より

利用限度額内であれば1~3割負担(所得などに応じる)で介護サービスを利用できますが、利用限度額を超えた場合は全額自己負担となってしまいます。要介護度が低いほど利用限度額も低くなるため「利用限度額内でどのようなサービスが利用できるか」「どの程度の頻度であれば利用できるか」の視点を交え、利用する介護サービスを選ぶことが大切です。

本人の意思を交えて選ぶ

介護サービスを受けるクライアント本人の意思や好みを交えた上で、利用する介護サービスを選ぶことも大切です。

たとえば人と話すことや外出すること自体は好きな方でも、施設に通うことに抵抗があり、デイサービスやショートステイなどのサービスを嫌がる方もいます。周りの人からみた印象と、本人の意思や感じ方が違っていることもあるため、よく本人と対話した上で選びたいところです。

マッチした介護サービスで暮らしの質をあげよう

以上のように、介護サービスには数多くの種類があり、どのサービスを利用するかはクライアントの自由です。

クライアント本人と家族の要望を交えながら決めていきましょう。

介護サービスを上手く活用できれば、暮らしの質の向上や、介護で苦しい中での喜びにつながることもあり、ご家族の方にとっても自分の時間が作れ、気持ちに余裕が生まれることもあります。

相性がよくマッチしたサービスほどプラス効果は大きくなりますので、よく検討し、いま置かれている状況に合った介護サービスを選びたいところです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護業界で働かれる方や、介護サービスを利用されている方、これから利用を考えている方などへ向けて、介護保険、障害福祉サービス、社会的背景などの制度情報や役に立つ情報を定期的に発信しています。

目次