服薬管理、自宅で過ごす認知症はどうする?服薬できない事例と理由

認知症の方は自宅で正確に薬をのむことが難しく、薬の管理に携わる職員は「どうすれば薬をのめる?」「管理できるよい方法はない?」と悩むケースが多くあります。

この記事では、自宅で過ごす認知症の方が服薬できない事例と理由をもとに、服薬管理例と薬を勧めるポイントを紹介します。 

認知症の方の薬で悩んでいる方の参考になる内容となっていますので、ぜひ最後まで読み進めてください。

目次

認知症が自宅で内服できない事例と理由

認知症の方は、多くの要因が絡み合って正確に薬をのむことができません。

なぜ薬がのめないのかを理解しておくと、自宅でどのように管理をすればよいのか考えやすくなります。

ここでは、自宅で正確に内服できない事例とその理由を紹介します。

内服忘れ

内服ができないケースは、薬をのむこと自体を忘れる、日時がわからない、薬の種類が多くてのんだ薬を把握できないといった要因があります。

また決まった時間に薬をのむと理解できない、薬をのむ行動ができないことも要因であります。

過剰内服

過剰内服とは、用法用量以上に薬をのむことです。

薬をのんだことを忘れて過剰にのむことや、効果が実感できないと過剰に内服するケースもあります。

紛失

薬を置いた場所を忘れて紛失することもあります。

紛失した場合の薬の再処方は、全額自己負担となってしまいます。

薬の置き場所を日頃から決めておき、紛失を予防しましょう。

薬の拒否

さまざまな理由から薬を拒否することがあります。

薬をのまない例は以下の理由が挙げられます。

  • 副作用が怖い
  • 飲み込みづらい
  • 自分に悪いところはなく必要性を感じない
  • 毒を盛られているといった妄想がある

薬を拒否をされた時、なぜのみたくないのか理由を知ることが大切です。

自宅で過ごす認知症の服薬管理例

自宅で過ごす認知症の方の服薬管理は、認知症がどれくらい進んでいるかによって異なってきます。

例を紹介しますので、担当する方に適しているか考えながら参考にしてください。

残っている薬を整理する

残っている薬を整理することで、内服忘れや過剰内服が予防できます。

認知症の方は多くの薬が残っているケースがあります。

現在必要な薬と不要な薬を分け、不要な薬は破棄して良いかご本人とご家族に確認しましょう。

なお、現在処方されている薬は、かかりつけ医や薬局に持参すれば、残薬調整をしてもらえることがあります。

薬の空を置いてもらう

薬をのんだら空のシートや袋をテーブルに置いておき、1日の終わりに捨てる習慣をつくると、薬をのんだかご本人が判断しやすいです。

ただし、ご自身である程度の管理ができる、認知症初期の方でないと難しいやり方です。

日時がわかる時計を置く

日時がわからなくて薬がのめない方には、日時がわかるデジタル式の時計を置くことが有効的です。

用法用量に合わせて「〇時に薬をのむ」「〇日に薬をのむ」と書いたメモを目につくところに置いておくとのめるようになります。

カレンダーに薬を貼り付ける

日にちがわかる方には、壁掛けの月のカレンダーにテープで薬を貼り付けると内服忘れが予防できます。

お薬カレンダーに抵抗がある方にも、おすすめできる方法です。

ただし、お薬カレンダーのように朝、昼、夜、眠前と分かれていないため、薬の回数を減らしてもらったり、一包化してもらったりする必要があります。

薬を減らせないか主治医に相談する

1日に内服する回数が多いと、内服忘れや過剰内服の要因となるため、薬の回数を減らせないか主治医に相談しましょう。

また薬の副作用が怖い方には、どのような副作用が出現しているかご本人の訴えと心身の状態を確認し、主治医に相談しましょう。場合によっては、減量・中断できるかもしれません。

薬の一包化を主治医に相談する

一包化といって、薬をひとつの袋にまとめて調剤してもらうのも、正確に内服できるひとつの方法です。

一包化は主治医に相談し、一包化の処方箋を出してもらえると可能です。

また一包化された袋に日付が記載されるケースが多いため、正確に内服しやすいです。

薬をのみやすくする

「錠剤が飲み込みづらい」「粉が喉にはりつく」などの理由から薬を拒否されるケースがあります。

服薬ゼリーと一緒に内服してもらうと、スムーズに内服できるケースがあります。

また主治医に相談して飲み込みやすい形状に変えてもらってもよいでしょう。ただし、薬の種類によっては形状が変えられないものもあります。

介護サービスで薬をのむ

指示されないと薬がのめない方、薬をのむ行動ができない方は、介護サービスの手を借りると良いでしょう。

デイサービスや訪問介護では、介護職員の見守りの下で正確に内服ができます。

介護サービスで内服するためには、ケアマネジャーと介護職員の連携が必要です。

お薬カレンダー・お薬ボックスを使う

お薬カレンダー・お薬ボックスは、朝、昼、夜、眠前の薬を入れるポケットや仕切りがある収納グッズです。

カレンダータイプはサイズが大きいため目につきやすいメリットがあり、対してボックスは場所をとらずに管理できるメリットがあります。

いつどの薬をのめばよいのかわかり、のんだかも確認できるため、ご本人も職員も管理しやすいです。

認知症の方へ薬を勧めるときのポイント

薬の必要性がわからない方には、必要性をわかりやすく、簡単な言葉で説明しましょう。

認知症の方は、言葉の理解と言葉から考えられる推測が難しく、認知症でない方と同じように説明しても伝わらないケースがあります。

例えば「血液をサラサラにする薬」と説明しても、血液をサラサラにして何がよいのかわからないため「脳梗塞を予防する薬」のほうがよいです。

わかりやすく説明するためには、なぜ薬が処方されているのか把握し、その人にとってどのような効果をもたらすのか理解することが大切です。

認知症の自宅での服薬管理は症状に合わせた方法を

認知症の方は、さまざまな要因が絡み合って正確に内服できないため、なぜのめないのかまずは理由を知ることが大切です。

服薬管理例を紹介しましたので、症状に合わせて取り入れてみてください。

ご本人の気持ちをくみ取りながら、多職種と連携し内服ができる環境を整えていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護業界で働かれる方や、介護サービスを利用されている方、これから利用を考えている方などへ向けて、介護保険、障害福祉サービス、社会的背景などの制度情報や役に立つ情報を定期的に発信しています。

目次