私達、株式会社土屋は、介護の世界をもっと明るくできる
ソーシャルビジネスの会社です。
介護業界の人材不足解消に立ち向かいたい!
だからこそ今、あなたの力が必要です!
株式会社土屋の思い
私たち株式会社土屋は「重度訪問介護サービス」を提供する会社です。
障害をもっていても地域で自分らしく生活したいと望む方々を支援したい。その思いで、日々介護に携わっています。支援を求める人の声は多く、その思いに応えたい。一人でも多くの人が、いきいきと暮らしてゆくために。
だから今、私たちは仲間を求めます。ぜひオンライン会社説明会にご参加いただき、株式会社土屋について知ってください。あなたの存在が私たちの希望です!
説明会プログラム
- 改めて知ってもらいたい介護業界の現状
- 代表取締役と先輩社員の紹介、会社案内
- 土屋の働き方に関して1(勤務地・勤務時間)
- 土屋の働き方に関して2(雇用形態)
- 入社に向けた研修について
- 利用者の実態
- 給与に関する説明
- 質疑応答
パネラー紹介

訪問介護事業部
オフィスマネージャー
川﨑 知子
10年前、家族の為に介護を学びたいと高齢者福祉業界へ。その後、訪問介護・サービス付き高齢者向け住宅・特別養護老人ホームを経て重度訪問介護へ。子育てをしながら経験を積み現在に至る。株式会社土屋ではホームケア土屋でコーディネーター、オフィスマネージャーを経験。一対一で深く関わり、柔軟な支援で障害者の可能性を広げられる重度訪問介護を、さらに沢山の方へ広めたいという思いで活動中。

マーケティングディレクター
岩元 秀一郎
鹿児島生まれの36歳。通信・金融・医療関係のコンサルティング職を経験の後、紆余曲折を経て、介護業界の扉を叩く。“祖母の介護を見たことがある”と言うだけの異業種・未経験のど素人からチャレンジを図る。重度訪問介護に四苦八苦しつつも、その経験の中で感じた『人と人の繋がり』や『業界の奥深さ』と言った良い意味でのギャップに魅せられ、現在に至る。採用やマーケティング視点からのプロモーションを担当。

代表取締役 兼 CEO
高浜敏之
慶応義塾大学文学部哲学科卒 美学美術史学専攻。大学卒業後、介護福祉社会運動の世界へ。自立障害者の介助者、障害者運動、ホームレス支援活動を経て、介護系ベンチャー企業の立ち上げに参加。デイサービスの管理者、事業統括、新規事業の企画立案、エリア開発などを経験。2020年8月に株式会社土屋を起業。代表取締役CEOに就任。趣味はボクシング、文学、アート、海辺を散策。

土屋ケアカレッジ 校長 兼
新規事業部 ゼネラルマネージャー
宮本 武尊
1986年、青森県生まれ。1児の父。元キックボクシングジムインストラクター。憧れのイタリアでジム設立を目指しながら介護業界へ。重度訪問介護事業で広域的なマネジメントを経験。ソーシャルビジネスの素晴らしさに魅了され、社会起業家を志す。趣味はYouTube 視聴。現在は統合課程の講師に加え、新たな取り組みとしてこども食堂や農副連携を中心とした活動にも精力的。
開催情報
開催日時 毎週月曜日
- 2022年5月16日(月) 19:30〜20:30
- 2022年5月23日(月) 19:30〜20:30
- 2022年5月30日(月) 19:30〜20:30
場所
ZOOMを使用したオンライン開催
※顔出ししなくてもOKです
参加費
無料
お申し込みフォーム
よくある質問集
《応募前のお問い合わせ》勤務にあたり、コロナ感染症予防の為のワクチン接種はしなければなりませんか?それとも任意でしょうか?
ワクチン接種に関しては任意となっています。
しかしながら、弊社で支援に入っているご利用者の中には、重篤な状態に陥る懸念の高い方が多くいらっしゃいます。
そのための予防策を最大限に講じた上で従事頂くようお願いしています。
《応募前のお問い合わせ》面接や研修場所はどこですか?
現在、新型コロナウイルスの影響下にある事から面接に関してはオンラインツールを使ったWEB面接を実施しています。※配属先事業所で面談を行う場合もあります。
また、研修に関しても初日はWEB受講が可能になっていますが、2日目の研修に関しては実技講習等が含まれる事から近隣の研修会場をご案内しています。こちらは面接時に詳細をお尋ねください。
《応募前のお問い合わせ》車やバイクの免許は必要でしょうか?
免許に関しては必須という条件はありませんが、お住いの都道府県によって、支援に向かう曜日や時間帯(深夜帯の支援もございます)に公共交通機関が稼働していない場合があり、かつ徒歩や自転車圏内だけの支援先をご紹介できる訳ではありませんので、特に大都市圏以外にお住いの方はご自身で移動手段を確保して支援に臨んで頂いています。
実際に勤務頂く上での想定等は面接時にご相談頂けましたら対応可能な場合もございますので是非ご申告下さい。
《応募前のお問い合わせ》オンラインで面接を行ったことがありません。スマートフォンからでもできますか?
はい、可能です。
現在Whereby(ウェアバイ)というツールを利用してオンライン面接を行っています。面接時間になりましたら、スマートフォンから指定のURLにアクセスするだけで面接可能です。
《応募前のお問い合わせ》現場の見学はできますか?
ホームケア土屋は訪問介護でご利用者の自宅内でケアを行っているため、ご利用者の許可がない限り入社前の見学が難しい状況です。
また、新型コロナウイルスの影響もあるため、スタッフ以外が現場に足を運ぶ事は現状は厳しい状況でございます。弊社オンライン会社説明会では動画等を用いて実際の支援の様子をご紹介していますので、ぜひご参加ください。
《応募前のお問い合わせ》社宅や寮、または家賃補助はありますか?
大変恐れ入ります。弊社では社宅や寮、家賃補助の制度は基本的に設けておりません。
※会社都合による転勤等はこの限りではありません。
《応募前のお問い合わせ》貴社でアルバイトをしたいと考えているのですが、学生でも可能ですか?
18歳以上の方であればアルバイト可能です(高校生は不可)。
しかしながら学業との両立が必須となる事、弊社業務は支援先の方の命を預かる仕事であるため、シフトに穴を開ける事の無いように責任感を持った勤務をお願いしています。また、学校で夜間勤務等を禁止している場合はご希望に添ったお話が難しい場合もありますので、ご確認の上、面接時に詳細をご相談下さい。
《応募前のお問い合わせ》資格を取らせていただいたら何年間の雇用義務がありますか?
統合課程の受講における特段の定めはありません。
ただし、初任者研修や実務者研修など、上位の介護資格を当社カレッジで受講され受講料免除を受けた場合は、この限りではありません。
※上位資格については労働基準法に即した定めがございます。詳しくはお尋ね下さい。
《応募前のお問い合わせ》給料日の締め日と支払日は何日になるのでしょうか?
《応募前のお問い合わせ》訪問先は、高齢者の介護か障害者の介護か
ホームケア土屋は重度障害者に対する医療的ケアを含めた”重度訪問介護”を中心に行っています。
支援先によっては介護保険による高齢者介護も一部担っているケースはございますが、勤務における基本ベースとして求職者様には障害者介護を担っていただいています。
《応募前のお問い合わせ》医療的なケアは未経験でも本当に大丈夫なのか不安。急変時はどのように対応するようになっていますか?
面接で採用となった方には、厚生労働省認定研修に合格頂き医療的ケアが行える資格を取得した上で実際の勤務を行って頂きます。もちろん先輩社員が同行して医療的ケアの手順等についても指導を行い、その上で独り立ちしていく流れで運営しています。
また、私どもがケアを行っているご利用者は重度障害をお持ちの方となりますので、医療機関へ24時間体制で緊急連絡が行える仕組みを整えていますのでご安心下さい。急変時には常備されているマニュアルに従って行動頂くようお願いしています。
《応募前のお問い合わせ》障害をもっていても働けますか?
弊社では障害の有無を採用判断の要件とはしていません。
ご利用者宅において重度訪問介護のケア(身体介護や医療的ケア、簡単な調理含む場合在り)が
可能な方であれば、性別や年齢に関しても制限を設けていません。※18歳未満の方は除く
《応募前のお問い合わせ》働き方について《正社員》定年制度はありますか?また応募の年齢制限はありますか?
定年は65歳です。
その後は再雇用契約が必要となりますが、原則待遇に変わりはありません。
《働き方について 正社員》正社員の夜勤回数は固定でしょうか?
夜勤回数は固定ではありません。
配属先事業所の状況(ご利用者の増加に伴う者や、従業員の病欠等のカバー)によって多少の増減が発生する場合があります。実際に面接を受けられる際に「月に●回程度夜勤をしたい」といったご要望も含めてご相談下さい。
《働き方について 正社員》土日祝お休みは可能でしょうか?
土日祝の固定休みは難しい場合がございます。
弊社では24時間365日の医療的ケアが必要なご利用者の支援を行っている関係上、土日祝年末年始やGW、お盆期間等の長期休暇を加味しないシフト制での運営を行っているため、暦通りのお休みを取得できる可能性は低い場合があります。
ただ、配属先事業所によってはご希望に少しでも近い条件をお伝えできる場合もございますので、面接の際にご相談下さい。
《働き方について 正社員》子供が小さく平日のみでも正社員で働くことはできますか?
平日のみの勤務は難しい難しい場合がございます。
弊社では24時間365日の医療的ケアが必要なご利用者の支援を行っている関係上、土日祝年末年始やGW、お盆期間等の長期休暇を加味しないシフト制での運営を行っているため、暦通りのお休みを取得できる可能性は低い場合があります。
ただ、配属先事業所によってはご希望に少しでも近い条件をお伝えできる場合もございますので、面接の際にご相談下さい。
《働き方について アルバイト》週何回くらい仕事に出れば社会保険が適用になるのでしょうか?
弊社では24時間365日運営を行っており、就業者とは36協定という協定を結んでいます。
1日の労働時間はご利用者によって様々ですので、社会保険が適用になるためには週20時間以上の勤務且つ、その他いくつかの要件に該当する方が対象となります。詳しくは厚生労働省のHPをご覧下さい。
また、社会保険の加入は要件を満たした後に手続を行いますので、入社直後に社会保険加入とはならない事をご理解下さい。
《働き方について アルバイト》勤務時間は自分で選べますか(調整できますか)?
面接の際に勤務可能な曜日と時間帯、並びに週何回程度勤務可能なのかご申告下さい。
ご希望にマッチする支援先があった場合、ご紹介可能となります。
ただ、弊社業務は支援先の方の命を預かる仕事でもございます。シフト決定後の突発欠勤や決定シフトに穴を開ける事は非常にリスクが高い行為となりますので、責任感を持った勤務をお願いしています。
《働き方について アルバイト》勤務時間は自分で選べますか(調整できますか)?
面接の際に勤務可能な曜日と時間帯、並びに週何回程度勤務可能なのかご申告下さい。
ご希望にマッチする支援先があった場合、ご紹介可能となります。
ただ、弊社業務は支援先の方の命を預かる仕事でもございます。シフト決定後の突発欠勤や決定シフトに穴を開ける事は非常にリスクが高い行為となりますので、責任感を持った勤務をお願いしています。
《働き方について アルバイト》アルバイトは曜日固定でしょうか?
基本的には曜日固定となります(緊急でのヘルプをお願いする可能性は若干ございます)。
面接の際に勤務可能な曜日と時間帯、並びに週何回程度勤務可能であるかをご申告下さい。
《働き方について アルバイト》夜勤希望ですが、週一勤務でも可能でしょうか?
問題ございません。
ご申告の曜日・時間帯とマッチする現場がある場合にはお仕事をご紹介可能です。
《働き方について アルバイト》どこの訪問先も5時間以上の設定になっておりますが、短時間や昼間の時間帯などの働き方もあるのでしょうか?
日中帯の勤務に関しては概ねどの事業所でも支援を行っています。
短時間勤務に関しては配属予定事業所の担当する支援先にそういった需要がある場合や、支援先において、支援の手が行き届かない空白の時間を埋められる状況があればお仕事をご紹介可能です。
《働き方について アルバイト》で週5日の勤務は可能ですか?
問題ございません。
アルバイトでフルタイム勤務をされる方も多数いらっしゃいます。
一点ご留意頂きたい内容として、弊社で支援しているご利用者は重度障害をお持ちで、その方の命を預かる仕事となるため、漏れのないケア(シフトの遵守)が必須となります。
また、1回の勤務時間が8時間を超える、夜勤帯での不規則勤務の発生といった場合もあり得るため、ご自身のワークライフバランスが大きく変化する可能性がございます。
そういった点を加味して面接時に具体的な働き方のご希望もご相談頂く事をお勧めします。
《働き方について アルバイト》扶養の範囲内で働くことはできますか?
問題ございません。
扶養の範囲内で勤務をされる方も多数いらっしゃいます。
※年末調整における勤務状況に関してはご自身での把握をお願いしています。
《働き方について アルバイト》ダブルワークはできますか?
はい、可能です。
弊社では非常勤雇用者のダブルワークに制限を設けていません。
現在の就業先の就業規則(ダブルワーク可なのか)に則りご判断下さい。
《研修について》資格取得研修に時給は発生しますか?
資格取得研修に関してはご自身が弊社で勤務するための資格に加え、厚生労働省認定資格の取得を目的として入社前に受講頂く事から時給の発生はございません、ご理解下さい。
《研修について》研修は平日しか受講できないのでしょうか?
大変恐れ入りますが、研修に関しては基本的に水曜・木曜しか実施がございません。2日間を連続して受講する事が難しい場合は、2ヵ月以内であれば水曜と木曜を分けて受講頂く事も可能です。※木曜日から先に受講する事は出来ません。
《研修について》近くに研修施設がありません。研修受講の交通費は自己負担でしょうか?
弊社での長期勤務をお約束頂ける方には交通費の負担等を行っています。
詳細につきましては面接担当者または研修担当者にお尋ね下さい。