土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)
今回、組織づくりがテーマになりますが、巷にあふれているビジネス書ベースの組織論ではなく、わかりやすさを意識した組織(チーム)の話を書いていければと思います。
私たちの会社も幅広い年代のアテンダントが、クライアントの支援に入っております。
関東のアテンダントでみても介護の経験者、未経験者のアテンダントもおりますが、現在、関東で土屋に入社される方の多くが未経験者になります。
私自身も転職組で、以前は全く違った業種で働いておりました。ご縁あって介護の世界に身を置くことで、これまでに経験したことのない、喜びや苦悩を経験することが出来、自分自身でも限界無くまだまだ成長できると感じております。
何故、自分自身がまだ成長できると感じることが出来るのか?
これに関しては、私の中では答えが出ています。会社のミッションでもある「探し求める小さな声を ありったけの誇らしさと共に」という事に実際の支援先を通じて共感できるからです。
私は、正直、介護の業界に踏み入れるまで福祉の事に関しては無知でした。
実際にアテンダントとしてクライアントの支援に入っていくたびに、日本のそして家族の介護問題に多く触れることで、障害を負った身になると本来の日常生活がクライアント、家族にとっていかに困難なのか知ることが出来ました。
当たり前の日常生活を送る手助けを行う、そのことこそが私の使命であり、まだ届かない声を探し求め応える事がやりがいになっております。
さて、もう一度、組織の話に戻しますが、私の思う強い組織の根幹にあるのは、会社の理念浸透にあると思います。
土屋には、「ミッション」の他にも、「ビジョン」、「バリュー」としっかりと分かれており、入社後のオリエンテーションにおいても説明が設けられております。
アテンダント一人一人の仕事に対する想いはさまざまです。
その中でも会社に身を置く中で、自身はどの部分に共感して入社したのか?
その想いをどのようにして実践できるかを共有していくか、
行える環境なのか?
この事を考えていける組織は強くあり続けられると思います。
そして、ここからは、私のチームに関しての思いですが、皆それぞれ、これまでの人生経験、見てきたこと聞いてきたこと知ったこと、それら全て貴重な財産だと思っております。
皆さんの個性を知ることは大好き、大歓迎なのですが、私の理想の組織は、個人で突き進んでいくものではなく、常に誰かがフォロー出来る体制があることです。
訪問介護のアテンダントはどうしても支援から支援への移動が多く、他のアテンダントと接する機会が少なくなり、孤独の時間が多くなるのが現状です。
支援で悩む時、スランプに陥っている時、人間ですので色々な事で悩み苦しみます。その際に、土屋の「ミッション」「ビジョン」「バリュー」に置き換えて皆で悩みを解決できるチーム。
そのような組織づくりを目指して、アテンダントの個性を伸ばし、クライアントの支援に土屋人として誇りを持って入れる環境作りをこれからも目指していきたいと思います。
坂本 友志 (さかもと ともゆき)
ホームケア土屋 関東