【防災委員会】『防災委員会活動報告』

【防災委員会】『防災委員会活動報告』

いざ災害が起こると、多くの混乱が予想されます。
事前に対策を取ることで、被害を最小限にとどめたい。

防災委員会では、「だれ一人取り残さないいのちを守るインクルーシブ防災」をモットーに、防災への取組みを実施しています。

BCPの策定

厚労省により、2025年から介護事業所に対してBCP(事業継続計画)の策定が義務化されました。
これは、自然災害や感染症など不測の事態が発生しても、事業を中断せず、クライアントとスタッフの命を守るための計画です。

防災委員会では、2021年12月から箇易版BCPの作成を始め、2025年8月現在、重度障害訪問介護ホームケア土屋、訪問看護ナーシングプラス、デイホーム土屋、定期巡回、高齢者グループホーム土屋、障害者グループホーム土屋の里、他グループ会社、

また福祉事業所ではない土屋ケアカレッジ、ベビーサロン含めて、全国150以上の事業所全ての事業所でBCPを完成し、重要な業務の継続や復旧に必要な資源(人員、設備、データなど)を確保するための対策を講じています。

安否確認システム・災害シミュレーションなどの訓練

2025年2月から、土屋で独自開発した安否確認システム「V’jica」を利用した訓練や、災害シミュレーション訓練を全国の事業所、全従業員を対象に実施しています。

訓練を繰り返し行う事で、システム自体のブラッシュアップ、従業員の防災意識が向上します。

こうした災害時に従業員の安全確保やコミュニケーション手段を整備することは、クライアントの命と生活を守ることにも繋がります。

▸V’jica説明動画

インクルーシブ防災にむけて

BCP策定するだけではなく、定期的な訓練や演習を実施することにより、実効性を確認しながら、計画に従って行動できるように、計画の改善点を見つけ、必要に応じてBCPを更新する必要があります。

パーソナルブック(個別計画書)

災害対応パーソナルBOOK(地震、水害)個別避難計画

いざ!という時の為に、クライアントと作る防災安全帳を、防災委員会独自で制作。

平時からどのような危険に備えるのか、備えるものは、連絡先は等の様々な項目を記入し、クライントの個別計画書として被災時に活用出来るよう考慮されています。


このパーソナルBOOKは、
第9回「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)」<準グランプリ・金賞>受賞しました。

災害対応訓練の実施の様子

防災委員会では、地域を巻き込んだインクルーシブ防災避難訓練を実施しています。
パーソナルブック(個別計画書)を各クライアント宅で作成し、避難訓練のモデルケースを作っています。

▸災害シミュレーション訓練動画

▸地震シミュレーション訓練動画

▸水害シミュレーション訓練動画

アテンダント版(緊急対応アンテナブック)

アテンダントが緊急時に慌てる事なく、安全に行動が出来るよう、対応フローや緊急連絡先、本人情報などを記載し携帯できるミニブックに仕上げています。

こちらも防災委員会独自で制作し、全アテンダントヘ配布しています。

土屋の緊急アンテナBOOK

 

・研修会・勉強会の開催
インクルーシブ防災を目指し、専門の先生を招きした講習会や、ビデオ鑑賞会、グループワークでの勉強会を実施しています。

•月一回の防災ニュースの発行
近年、自然災害の頻発により、防災対策の重要性がますます高まってきています。
当委員会では、皆様が災害に対する備えを強化し、適切な対応ができるよう、防災情報や対策を提供することを目的として、2024年12月より「防災ニュース」を発行しています。

・災害時緊急連絡カード
災害時にこのカードを見る事で災害情報を得られるサイトがわかり、V’jicaの使用など安否確認の連絡を入れることを促し、災害用伝言サービス使用方法などが記されたカードです。

また、災害時には携帯電話が通じない場合も有るので、公衆電話使用時の連絡先を記入できるようになっています。

財布など常に手に取れる場所に入れておけるサイズ

活動内容

  • 2025年9月(主として施設系事業所)消防・BCP(感染・自然災害)避難訓練実施と報告書提出のお願い
  • 2025年8月防災委員会(公式)YouTubeに新規動画を公開
  • 2025年6月災害時緊急連絡カード全従業員に発行
  • 2025年5月BCP定期更新
  • 2025年4月施設系事業所避難訓練計画書と報告書過去1年の各2回分の提出のお願い
  • 2025年2月安否確認システムV’jica運用開始
  • 2025年1月第一回災害対応シミュレーション訓練、全事業所にて実施
  • 2024年12月「土屋防災ニュース」の発刊
  • 2024年11月防災委員会の委員長が岡田千秋から白鳥美香子に(就任日2024.11.1)
  • 2024年6月株式会社土屋主催福祉防災シンポジウム2024
    ~誰ひとり取り残さないインクルーシブ防災を目指して
    https://tcy.co.jp/project/welfare-disaster-prevention-240617/
  • 2024年4月国土強靭化民間の取組み事例集
    災害対応パーソナルBOOKの取組み掲載(内閣官房国土強靭化推進室)
    https://tcy.co.jp/project/bosai-minkanjirei/
  • 2024年1月本格BCP作成へ全事業所一斉移行
  • 2023年11月防災セミナー講師:山本耕平さん~災害時のトイレ問題を事前に学ぼう
  • 2023年4月第9回ジャパン・レジリエンス・アワード強靭化大賞—準グランプリ金賞受賞
    ~「災害対応パーソナルBOOK」を活用した、みんなで助かる防災
  • 2023年3月防災セミナー講師:中林一樹さん
    ~「土屋」が業務継続するために~土屋のBCPと防災
  • 2023年3月「災害対応パーソナルBOOK(水害・火災・Jアラート編)」発刊
  • 2022年7月第一回クライアント宅での災害対応訓練実施
  • 2021年12月簡易BCP作成グループワーク開始講師:水谷真さん
  • 2021年12月土屋職員用「緊急アンテナBOOK」発刊
  • 2021年10月防災研修会講師:鍵屋ーさん
    ~土屋の防災~福祉防災元年と障がい児者の避難支援
  • 2021年6月土屋大規模災害対策マニュアル
  • 2021年5月「災害対応パーソナルBOOK(地震編)」発刊
TOP