土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)
私は、現場で働いていた職域ではこれで「儲ける」と言うのは何となく御法度の世界で、ボランティア精神が強かったと思います。しかし、現場を離れると少しその気持ちが薄れビジネス色に傾いていた自分がいました。
ソーシャルビジネスと一般のビジネスの最大の違いは、事業で達成すべき目的で、一般的なビジネスでは利益を最大化することを目的としますが、ソーシャルビジネスは「社会問題を解決すること」を最優先に考えるということです。
しかし、本当のことを話すと、土屋に入社するまでは正直言って「ソーシャルとビジネス」を同時に考えたことはなかったと言っても過言ではないと思います。また、高齢者が主となる事業を主に携わっていたためか、年齢は自然にとるものであって、そして障害を持っている方と接する機会はなかったと言った方が良いのかもしれません。もちろん、病院などの現場で働いている時は多少なりとあったかもしれませんが、今ではその重度訪問介護を主とする会社で働いています。そのため、このソーシャルビジネスについての意味を教えて頂きました。それを実現するには・・と学ぶ機会も与えられました。
ソーシャルビジネスとは環境・貧困などの社会的課題の解決を図るための取り組みを持続可能な事業として展開することが主たる目的とのこと。
福祉事業でビジネスをするには利益を上げてはいけないと多くの方は思ってはいますが、この件について私も何度か耳にしたこともあります。
福祉をボランティア活動で運営するならば、事業だけでなく自分の生活も立ち行かなくなる可能性もあります。支援する側にも生活があるのは当然で、そのため給料のない慈善活動だけで生きていくことは難しく、活動から離れざるをえない人が多くなっていくと思います。
その点ソーシャルビジネスは、本気でビジネスに取り組みさえすれば、本来の意味である社会問題の解決を進めながら行うことは、生活するためのお金を稼ぐことも可能です。
なにより収益事業では支援する側とされる側の垣根を取り払い、一丸となって目標達成のために取り組めます。結果として支援される側の人とビジネスパートナーとして対等な立場で向かい合えると思います。
新川 勝美(しんかわ かつみ)
訪問看護ステーション土屋
ゼネラルマネージャー