析出表の運用方法 ~8.SDGs運用ツール / 影山摩子弥

土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)

SDGs事業創造表は、取り組むべきSDGsを考えるためのツールである。ただし、簡易版である。取り組みのストーリーや経営的意味を書かせるようになっているので、戦略構築には使えるものの、本来は取り組むべきCSR(企業の社会的責任)の析出から始めなければならない。

つまり、取り組むべきCSRを確定させ、そのCSRがSDGsにつながるのかをSDGs整理表を用いて整理し、つながっていればそのまま取り組みを進め、もし、つながっていない場合、自社の経営戦略的意図(会社にとってのメリット)を損なわないように調整した上で、取り組むことが望ましい。

なぜなら、企業の社会性戦略はSDGsにとどまるものではないからである。経営資源の規模が小さく、余裕もない中小企業の場合、経営資源のより効率的な利用が望まれる。

社会的意義がありつつも、自社にとっても効果のある取り組みに絞り込む必要がある。したがって、はやりだから、SDGsに取組まないといけないらしいからと、取り組むべきCSRの中での優先順位を考えず、継続するための経営戦略的調整も検討せず、拙速に取り組むべきではない。

図8-1は、私が「析出表」と呼んでいる表である。これも、CSRの考え方をゼミ生に理解させるために作ったものであり、簡易版である。フルスペックの場合、経営環境と経営課題の整理、ミッションやビジョンの確認、強みや経営資源の把握、ステークホルダーのニーズの確認などの事前の作業があり、自力で取り組むのは大変である

まず、左端に自社の経営課題に深くかかわるステークホルダーを記載する。そして、そのニーズを書き、ニーズに応える事業を考える。その事業がCSRの取り組みとなる。

ただ、それで実施確定ではない。事業化のためには、自社にとって得られるものや回避できる損失、事業コストを考慮し、事業化を考えねばならない。析出表に①「応えることで得られること」と②「応えることで新たに得られること」とある。わかりにくいかもしれないが、取り組みによって、新たな取引につながる場合だけではない。これまでの取引が継続されるだけのこともある。それも得られることである。それも含めて、①には記載し、②には新たに得られることを書く。

CSRは、社会(ないしステークホルダー)にとってのメリットと自社にとってのメリットの交点で導出されるものである。それを表の形で表現したものに過ぎない。

このようにして確定した取り組みを、先に紹介したSDGs整理表でSDGsに紐づければよいのである。

なお、SDGs Compass、GRIのマテリアリティ、ISO「組織の目的」「ステークホルダーの期待やニーズ」もよく読めば、析出表の考え方をしていると言える。しかし、析出表の考え方が分かった上で、それぞれの独自の表記を翻訳しながら読まねばならない、中小企業には不親切なのである。

 

◆プロフィール
影山 摩子弥(かげやま まこや)

研究・教育の傍ら、海外や日本国内の行政機関、企業、NPOなどからの相談に対応している。また、CSRの認定制度である「横浜型地域貢献企業認定制度(横浜市)」や「宇都宮まちづくり貢献企業認証制度(宇都宮市)」、「全日本印刷工業組合連合会CSR認定制度」の設計を担い、地域および中小企業の活性化のための支援を行っている。

◎履歴
1959年に静岡県浜北市(現 浜松市)に生まれる。

1983年 早稲田大学商学部卒。

1989年横浜市立大学商学部専任講師、2001年同教授、2019年同大学国際教養学部教授。

2006年 横浜市立大学CSRセンターLLP(現 CSR&サステナビリティセンター合同会社)センター長(現在に至る)

2012年 全日本印刷工業組合特別顧問 兼 CSR推進専門委員会特別委員(現在に至る)

2014年 一般社団法人日本ES開発協会顧問(現在に至る)

2019年 一般財団法人CSOネットワーク(現在に至る)

◎専門:経済原論、経済システム論

◎現在の研究テーマ:地域CSR論、障がい者雇用

◎著書:
・『なぜ障がい者を雇う中小企業は業績を上げ続けるのか?』(中央法規出版)
・世界経済と人間生活の経済学』(敬文堂)

関連記事

TOP