「特別扱い」という「差別」/田中 恵美子

土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)

1回目に書いたように、障害のある人たちと旅行を通して知り合い、帰国後は大学の3年生に編入したのですが、その前に会社員をしながら“もっと優しい旅への勉強会”という会に所属しました。メンバーの多くは旅行会社やホテルなど旅行関係の企業に所属しながら障害者の旅行に携わっている人たち、そして旅の好きな障害者の人たちが集まる会でした。

今思うと、そこでの経験が「障害を研究する」ということの始まりだったのかもしれません。

故草薙威一郎というJTBの社員が長く会の代表を務めていました。バリアフリー旅行の先駆けを作った人です。彼は会社員でしたが国土交通省の研究などに参加し、論文を書いたり発表したりしていました。大変気さくな方でとてもかわいがっていただきました。毎月1回の研究会や通信の発行作業の後、必ず会合があり、草薙さんはよく酔っぱらっていました。

当時、何と呼んでいたのか忘れましたが、ホームドアがある駅があって、「草薙さんのために必要ですね」なんて言ってました。今でこそ、酔っ払いにもホームドアが有効だといわれていますが、私たちの間では当時から、「あれは酔っ払いのためにも必要なもの」、「視覚障害者のおかげで酔っぱらいは助かっている」という認識がありました。今でいうユニバーサルデザインの考え方のベースを体感していたといえます(違うかな)。

そのころはたくさんの「差別」に出会いました。初めてバスの乗車拒否に遭った時のことは忘れられません。私はなにが起こっているのか、わかりませんでした。「え?」「えええ?」「止まらないの?」「なんで?」と目の前を通り過ぎるバスに驚いて叫んだら、隣にいた友人が「やられた。乗車拒否だよ」と教えてくれました。「えーーーーー」…そんなことある?1990年代の中ごろですが、その後もそこそこ頻繁にあり、強い憤りを覚えました。

駅ではエレベーターがないので、キャタビラという名(本当の名前かわかりません)の階段昇降機に友人が乗り、私は先に降りて下で待つ。それもない時は駅員が4人がかりで運ぶ。人を集めなくてはなりませんから、時にはお客さんもさっと手を出してくれて、駅員と行きずりのお客さんに運んでもらう。

途中からは車いす対応エスカレーターができて、そうすると駅員が一旦エスカレーターを止め、滑り止めが出る箇所までエスカレーターを動かし、車椅子ユーザーだけを載せる作業をして、私の友人だけがエスカレーターに乗って移動します。その間は他の人はエスカレーターは使えません。またエスカルという乗り物もできました。今も時々見かけますが、車いすユーザー専用です。

東京駅では、皇居からつながっているといわれていた(ほんとかわかりません)古いレンガ造りの通路を通り、収集されたごみがいっぱいの通路を抜けて運搬用のエレベーターにたどり着き、新幹線のホームにいったり…介助者として「障害ゆえの特別な経験」を一緒にしていました。

今思うと、一般の人と一緒にいつでもどこへでも行かれるわけではない、「特別扱い」という名の「差別」を経験していたのです。

あのころと比べて、今は便利になった…のでしょうか。DPI日本会議という障害者団体が最近動画配信を行っています。その第1回目がバリアフリー法についてなのですが、その中にこんな質問が出てきます。

1990年、東京には476駅があって、そのうち「車いすで自由に使える駅」はいくつあったのかという問いです。答えは0です。階段昇降機は16駅、車いす対応エスカレーターは2駅、荷物兼用エレベーターのある駅は9駅ありましたが、「一人で移動できる駅は一つもなかった」のです。

では2019年3月、東京には760駅がありましたが、このうち車いすで利用できる駅はいくつでしょう。701駅(92.2%)です。しかもこの数字は基準適合した駅であって、段差の解消だけだと739駅(97.2%)です。DPIの佐藤聡事務局長は「わずか30年で全く違う国になりました」と表現しています。確かに街なかで車いすの人を見かける機会は増えました。駅にはエレベーターが付きました。でも…

駅では必ず改札で駅員に声をかけ、鉄道会社の準備が整うまで待たされます。電車に乗るとき、駅員さんは親切に車いすを押してくれ、スロープも出してくれますが、乗車時には「駅まで、お客様ご案内です」といった業務放送が響き渡ります。降りる駅には駅員さんが必ず待っています。

要するに、他の人と同じように自由に動けているという感じがまだ、しません。駅を特別に使っているという感じが否めない。どうでしょうか。

一方、私が車椅子の人たちと街に出かけだした1990年代中頃は、駅員さんに知らせても待たされるばかりですし、いい顔されませんから、友人と私は駅員には知らせず、勝手にさっと改札を通って他の客と同じように電車に乗って移動していました。スロープがなくても後輪で支えて乗り降りすれば問題ありません。

エスカレーターも同様です。確かに介助者がいなくてはなりませんでしたが、逆に介助者がいれば、他の客と変わりなく駅を利用している感覚がありました。降りようと思った時に降りられ、寄り道ができたし、途中で行先を変更することもできました。そういう当たり前の自由がむしろ以前の方があったんです。

ところがこの「特別利用」にようやくメスが入りつつあります。先日友人が池袋から上野までの山手線の一部にホームと電車の隙間が3センチ以内になっている場所ができたということで、試乗した様子の動画をfacebookにあげていました。駅員に連絡する必要もなく、駅でのアナウンスもない。乗って降りる。ただそれだけですけれど、コメントに「途中下車ができる」とあって、ああ、そうだよなって思いました。

やっとここまで来ました。

引用

DPI日本会議 第1回 ミニオンライン講座「2020年バリアフリー法改正」https://www.youtube.com/watch?v=tylbXK7G6Aw&t=395s (20201121)

JR東日本ニュース:https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200122_ho01.pdf  (20201121)

 

◆プロフィール 田中恵美子(たなかえみこ)
1968年生まれ

学習院大学文学部ドイツ文学科卒業後、ドイツ・フランクフルトにて日本企業で働き2年半生活。帰国後、旅行会社に勤務ののち、日本女子大学及び大学院にて社会福祉学を専攻。その間、障害者団体にて介助等経験。

現在、東京家政大学人文学部教育福祉学科にて、社会福祉士養成に携わる。主に障害分野を担当。日本社会福祉学会、障害学会等に所属し、自治体社会福祉審議会委員や自立支援協議会委員等にて障害者計画等に携わる。

研究テーマは、障害者の「自立生活」、知的障害のある親の子育て支援など、社会における障害の理解(障害の社会モデル)を広めることとして、支援者らとともにシンポジウムやワークショップの開催、執筆等を行い、障害者の地域での生活の在り方を模索している。

関連記事

TOP