三方よし、の理念 / 小林照
土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)江戸時代から明治時代にわたって全国で活躍した近江商人が大切にしていた考え方で「三方よし」があります。売り手よし、買い手よし、に「世間よし」の社会貢献が加わったものです。売り手の利益だけを優先してはならない、さらに買い手のみならず、地域社会に
㈱土屋介護ブログ
土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)江戸時代から明治時代にわたって全国で活躍した近江商人が大切にしていた考え方で「三方よし」があります。売り手よし、買い手よし、に「世間よし」の社会貢献が加わったものです。売り手の利益だけを優先してはならない、さらに買い手のみならず、地域社会に
土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)「変化」「変わる」ということ、周囲に求められもするし、自分自身も「変わりたい」と思っていながら、ついついいつも通りの生活やルーティーン(慣性)に乗っていて、一日終わって気がつくと「何にも変わらなかった!」と思うこともしばしばで、そんな日が
土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)『従業員の幸福を追求すると同時に、社会に貢献すること』「従業員の幸福」とは「物的幸せと心の幸せ」です。まず、「物的」幸せがあります。これは「経済的豊かさ」。次に、「心」の幸せです。これは「この会社で働けてよかった」という満足感だと思います。
土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)ピクニックピクニック。大概の人はこの言葉を聞くと、爽やかな自然の中で戯れ、走り回る子供たちや草地の上にシートを広げ食べる美味しいお弁当、人によってはバーベキュー、酒盛りを思い浮かべるだろう。ともかく楽しいイメージの言葉だ。しかし、そんな爽
土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)今回のコラムは言語化の必要性について書いていきたいと思います。まず言語化とはなにか?【物事の状態や考え、思いを言葉で相手に分かりやすく伝える】ことを言語化と言います。思った事をパッと伝えるのではなく、伝えたい事を要約し相手に伝える事。
土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)全身麻酔から目覚めた。とにかく熱かったことを覚えている。氷枕を用意してもらった。右肩から腕にかけての感覚は乏しく、指先に残るわずかな感覚をたしかめる作業が続いた。ようやく腕の輪郭がつかめてきたころ、空き地のほうから焦色の光が差し込んできた
土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)春は別れと出会いが混在する季節ですが、今年もそんな時期が来て、とある学生さんが自立生活の事をテーマに卒業論文を書きたいというので微力ながら協力をしました。たくさんの文献を読み込まれていました。その上で学生さん独自の考察を交えて身体障害者の制
土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)私の新生土屋におけるビジョンは多様な人が心を健康に働くことのできる企業になることです。リモートワークが導入されてから、場所を問わずに働くことが可能になりました。以前は、一つの会議に参加するのに移動そのものの時間とプラス30分の余裕を計算して
土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)私たち障害を持つ当事者が運動の中で作ってきた、介助システムの中に重度訪問介護がある。このシステムが介護保険と明確に違いユニークな点は、「見守り」という行為が介助であるということを認めさせた点だ。私たちの様々な要求を親や施設のスタッフだけがす
土屋ブログ(介護・重度訪問介護・障害福祉サービス)6.人工海底山脈と生態系これまで人類は陸の農業とは違い、海洋生物資源を増やす努力をしてこなかった。水産物を増やすには、大元の餌である一次生産すなわち海の生態系の底辺である植物プランクトンや藻類を増やすことが不可欠で、それには栄養環境