【異端の福祉 書評】タブーの先に / 三浦耕太(ホームケア土屋 北海道 エリアマネージャー)

タブーの先に / 三浦耕太(ホームケア土屋 北海道 エリアマネージャー)

異端の福祉を通して過去の自分を振返りました。
「異端の三浦」と記載し、自身についても記載させていただきます。

高浜代表が(株)土屋を設立するまでの歩みを細かく知ることができ、自身においても考える部分や共感できる部分が多かったです。

私は中学生の頃より上級生に目をつけられやすく、とても楽しい学生生活を送ることができました。
おかげで人より少し多く、痛い思いもしてきました。
その頃から自分の中に強い気持ちが作られていきました。
いつか、この人たちに恩返しをできれば良いと。

社会人になり、見た目の第一印象はいつも良くなく、仕事を通じで信頼関係が築けていくことで楽しさ、笑顔を上手く出せるようになりました。

社会人1年目から福祉業界に携わり「直ぐ辞めるだろう、続かない」と言われ、今年で19年経ちました。
土屋へ入職してからも移動中に警察に職質を受け、ボディチェックをされたり腕に注射痕がないか確認されたりと少し濃度が濃い生活ですが、日々元気に前向きに従事させていただいています。

会社理念、高浜代表の思いが近く感じられる組織風土。変化もありますが、解釈の視点を変えることで目標は無限だと日々感じています。

障害当事者による社会運動があり、いまの日本の福祉になっていること。
ヤングケアラー、8050問題、介護難民と問題は増強していく国の実態もありますが、目の前の声を聞き逃さないことが明るい未来へと繋がることだと感じています。

高浜代表の活動は実際に体験して分かる労力・気力・体力の強さ。
燃え尽きるほどの活動力、想像を超える活動。
当事者との言い合いを経て感じたこと、共感しました。

施設勤務時代は幾度となく言い合いになり、最後まで話しきることでもっと信頼関係を築けたことも沢山ありました。

重度訪問介護というフィールドは土屋で初めて踏み入れました。
在宅生活における重要な役割であり、こんなに生活に踏み込む職業は他にあるのかと良く感じます。
だからこそ、実現できる在宅生活。

ビジネスとして真っ向から向き合う代表の設立した会社の規模が「いま」を証明していると思います。
福祉×ビジネスの延長上にクライアントの明るい生活が成立しているからです。

人材確保におけるカレッジの設立、従業員への好待遇、透明性を図る会社状況説明。
ひとつひとつに代表の人間性が表出されているように感じます。

書籍の中で「話を聞くことしかできなかった女性」の内容が特に印象的でした。
できなかったことが、相手にとって心地よく、結果求めていたことだったと。

(株)土屋は異業種からの人材が多く、色々なことが常に学べます。
短期間での会社の成長スピードには圧倒されてきましたが、わくわくする気持ちもしっかり作られています。
組織の一員として、また書籍の歴史に刻める時間を全社員で作り上げていきたいと思います。
書籍、次回作楽しみにしております。

関連記事

TOP