整理表でCSRをSDGsに紐づける ~6. CSRとSDGsとの連関 / 影山摩子弥
SDGsは、社会の期待やニーズに応える事業が経営的にとっても意味を持つというCSR(企業の社会的責任)の一環であり、経営戦略である。公害や過労死、精神疾患を量産して成長するモデルとは対極にある。 そこで、SDGsに取り組 …
SDGsは、社会の期待やニーズに応える事業が経営的にとっても意味を持つというCSR(企業の社会的責任)の一環であり、経営戦略である。公害や過労死、精神疾患を量産して成長するモデルとは対極にある。 そこで、SDGsに取り組 …
SDGsがCSR(企業の社会的責任)の一環であり、経営戦略だとしても、社会にとっても自社にとっても意味のあるSDGsをどのように見つけたらよいであろう?また、社内での取り組みをどのように進めたらよいだろう? これらの点に …
『SDG Compass』は企業向けの手引書である。目次の次のページには、企業にとってメリットがあると書かれている。自社のメリットを考え、社会的課題に取り組んでもよいのである。古代中国との交流の中で「陰徳陽報」や「公平無 …
前回の解説の際、SDGsに関する企業向けの手引書である『SDG Compass』に触れた。GRI、国連グローバルコンパクト、持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)が作成した文書である。平易に書かれた30ページ …
SDGsは、2030年までに達成すべきゴール(目標)であり、17設定されている。ただ、少々抽象的だ。「1貧困をなくそう」や「2飢餓をゼロに」は、発展途上国の貧困や飢餓をイメージしやすい。ただ、日本では「子どもの貧困」が指 …
SDGs(エス・ディー・ジーズ)という言葉を耳にされている方も多いであろう。17色が放射状に配されたカラフルなバッジをつけている方も多くなった。 SDGsとは、Sustainable Development Goalsの …